関西発上陸!
↓わいいち的関西写真館。
![]() こんなにガラガラなのは早朝だから。 でも、TDRはこうはいかないよなぁ。 ![]() すごい色の103系。ほんとに103系? 京葉線に残ってたら、TDRでやったかも(ぉ ![]() MUJIで喰ったカレー、山芋入ってたし orz あ、でも有楽町でも売らないかなぁと。 ![]() お母さん、あれがラガールビジョンだよ! 噂によると、1台ん億円だとか。 ![]() つか、大阪ってこういうの好きでしょ? でも、ケバケバな感じが結構好きかも。 |
はい、今巷で流行って、一時期よりは熱も下がってきたと思われますが、ワシは未だにカルくハマっております。 Bトレインショーティー まぁ、ワシは、後述某氏達のようにカートン(ちなみに1カートンは24個入り)買いとかしている訳ではないのですが、鉄道事業主が企画したり、イベント時の限定品は今のところほぼ皆勤賞なわけであります。そんなBトレインショーティー(以下Bトレ)ですが、02月の07日にスルッとKANSAIの京阪・阪急・南海 から、2車種ずつ、計6種類のBトレが出るとの事。しかも、通販はナシとの事。こうとなればしょうがない、現地に買い付けに行くしかないわけで、同様に、いやワシ以上にハマっているminatchさんと一緒に関西方面に。 車中泊はつらいよ。 まぁ、この国の人たち、とりわけマニア的嗜好をお持ちの方々は、限定品と聞いて黙っちゃ居られない訳で、当然行列も覚悟。よって、朝から売り始めるということも考慮すると高速バスでの移動がベターなのではないかという結論に達する。まぁ、コスト面でも有利なのは言うまでも無い話なのだが。ちなみに、「マニア的云々」の一文に「お前もだろうが」と突っ込みを入れてはいけないのです。軽く読み流されるべきであるのだ。つか、このHPに掲載しているすべての駄文が読み流されることを激しく希望します(ぉ ちなみに、高速バス。新宿〜中央・名神経由〜大阪のルート(帰りはこの逆)を通り、行きは近鉄バスのカジュアル・ツィンクル号、帰りはJRバス関東の青春ニュードリーム号でした。 さて前置きはこれぐらいにしておく。 行きの高速バスに乗り込む前に物資調達と腹ごしらえをしようとと言うことになり、18時・新宿ルミネ口集合をし、ルミネの上にあるところで物資調達。minatchさんは、事前に高速バスの必需品であるネックピローとアイマスクを購入していたのだが、ワシはそんなことを考えてもいなかったのでそこで入手しました(ぉ。その後は飯を食い新宿西口バスターミナルを20:50に出発、バスは一路西を目指したのでした。 バスは首都高速4号線から中央高速を走り途中の双葉サービスエリアで小休止を取った。そこで、SANCHEさんから電話がある。彼はワシにBトレを依頼していたのだが、その追加発注分を連絡してきたという訳です。で、その電話の内容とは。「9個です」と最初に言われたのですが、ワシが「9個ずつ」と受け取ってしまい思わず真夜中の双葉に「VACA」をこだまさせてしまったという…、ホントすいませんでしたm(__)m で、冷静になって確認してみると、6種類×9個ずつ=計54個では無かったのでした。電話連絡とトイレを済ませ、再びバス車内へ。ここから先は消灯をするためカーテンを閉めろとアナウンスが入る。まぁ、カーテンが開いていたところで外は真っ暗なので何も見えないわけなんですが。 しかし、消灯したとはいえ高速走行するバスの中で寝るのは至難の業であると思います。結構走行音って気になるもんですね。で、寝付いたと思ったら、運転停車のために入ったサービスエリアで起きてしまう。そして、その度に時計を見て「まだ2時か」とか思うわけです。まさに、「バスで寝れないんだよぉ」状態。あ、解る人だけ解ってください(ぉ でも、結局何だかんだで気がついたら阪神高速を走って、大阪市内にいたようです。 そーいや、前の座席のお兄さんも無印のネックピローだったような気がする。つか、間違いない(ぉ 方向的には南だと思うのだが。 日の出前の大阪市内を走るバスは、大阪駅前→近鉄なんば駅前→あべの橋駅→ユニバーサルスタジオ・ジャパンの順に走っていくはずだった。 我々の乗ったバスが大阪駅前でほとんどの客を降ろして、近鉄なんば駅前に到着したときに、係の人に行き先を聞かれたのだ。そして、行き先を告げると「あべの橋で後ろのバスに乗り換えて」と言うではないか。何となく大阪らしいっちゃ大阪らしいような気がした瞬間。つか、大阪の地を初めて踏んだのがバス乗り換えの瞬間って…。 しかし、あべの橋で後続のバスに乗り換えたのは我々2人だけであり、後続のバスに乗っていたのも数名だけだったという。確かに、ワシらのためだけにバスを走らせるのなら1つのバスに集約しちゃったほうがいい気がするののも確かだったりする。あ、ちなみに乗り換えたほうのバス。独立3列シートで非常に快適でした(乗ってきたのは2×2の4列)。 さて、にわかに明るくなってきた大阪市内をバスは通天閣を横目に、交通科学博物館を真下に。そして天保山・海遊館をかすめてUSJに到着。しかし、寒いのなんのって。海沿いだからなのかもしれんが、風も強いしね。 あまりにも寒いので、USJ正門前で写真を撮って、ユニバーサルシティ駅からゆめ咲線に。来たのはオレンジ色の103系。戸袋窓のないだけで、武蔵野線乗ってるのと変わらない気がしたのはここだけの話です。 とりあえず、 しかし、天王寺。電車でGO!で走らせたことがあるのでどんな駅かは大体想像がついていたのだが、階段を上がって驚いた。一段高くなったところに阪和線専用の行き止まり式ホームがあるなんて予想外でしたよ。いまいちピンとこない人は、上野駅の高架ホームと地平ホームが逆になったようなものと強引に解釈されたし。 表向きのイベントと裏の目的。 時間も時間になったので、メインの京橋へと移動。ちなみに、内回りではなく外回りで移動しています。つか、時間も時間ってそっちの意味でね。 で、京橋到着。そそくさと京阪の駅を目指す。そして、行列を目の当たりにする。まぁ、予想はできてましたがね。しかし、開始まで1時間以上もあったのにすでに100mは列が続いてるという有様。流石にビビりましたけど。で、その1時間ぐらいでとりとめもない話をしてみたりして過ごす。つか、寒かったのは認めますが、雪が降ってきたことは認めません。そして、その雪を見て2人して「守口市でも行くか?」見たいな事を話し込んでいたのは認めたくありません、うぐぅ。 そんなこんなで時間になり販売が始まったわけでありますが、時間になってすぐにモノにありつけるわけもなく開始から30分は待たされる。そして、とりあえず自分達の分は調達。そして、頼まれた分を調達するためにもう一度並ぶ。つか、「何でもう一度並ぶんや?」と疑問に持たれた方も居るかもしれないが、答えは簡単。人が多すぎて購入個数制限がかかったのは言うまでもないかと。 しかし、もう一度並んで買えたの場所しを提供した京阪のものだけ。残りの阪急と南海のものは各社の駅に行かなければ買えない訳で。 われわれは、そそくさと大阪環状線に乗り込み、大阪で下車。先に阪急梅田駅に行き駅事務室阪急Bトレをゲットし、南海のものを調達するべく御堂筋線に乗車し、難波で下車。そして、コンパスショップで南海のBトレをゲットし、大阪に来た目的は午前中にして果たされてしまったのでした、チャンチャン♪ …で、あとは帰るところ打って終わりだったら、どんなに楽だったかなぁと。恐らく、もっと早くアップ出来ていたと思いますよ(←これ打ってるの6月下旬)。自分で言うのも何だけど。 って愚痴っているのも何なので話をその後の事に進める。 とりあえずは、ワシの領域にminatchさんを連れ込むことに。ついでに、遅すぎる朝食兼早すぎる昼食としゃれ込む。 物欲と食欲を満たした後は、御堂筋線と平行しているにもかかわらず御堂筋線に比べてガラガラな四ツ橋線に乗り込み終点の西梅田まで。そこからJRの大阪駅まで徒歩移動。移動するのに邪魔となるBトレ群をコインロッカーに預け、今度は関西地方をウロウロしてみることに。 ひとまずは、先ほども立ち寄った阪急梅田駅から阪急京都線に揺られてみることに…。 つづきは、午後の部で。 |